夜勤で働くわたしの休日はその日の仕事が終わった朝から始まります
今回は西宮付近を散策♬
甲山森林公園
〜歴史と自然を抱く大きな緑地〜
まず初めに向かったのは 甲山森林公園(公式サイト → 甲山森林公園)。
広大な森、展望台、池、小道…自然がたっぷりあって、まるで緑の中の迷路みたい
シンボルゾーンには「甲山」をバックに白大理石で造られた「愛の像」が立っています

春から秋にかけては噴水が出ていてとっても綺麗です♡…が、11月半ばは止まっていました(汗)

緑に囲まれて森の中を歩いていると、日常のゴチャゴチャが忘れられますね〜

展望台からの見晴らしは見慣れている六甲山とはまた違っていて、大阪方面の景色ですね♪
夜景も綺麗なのは違いなし!
そして、歴史の匂いもある。公園には 石丁場(かつて城の石垣用の石を採掘していた跡) があって、自然と文化が重なっている場所なんだって
門戸厄神東光寺
〜人形供養と静かな祈り〜
次に向かったのは 門戸厄神東光寺(公式サイト → 門戸厄神東光寺)

偶然にもちょうど 毎年恒例の人形供養が行われていた
今年は 11月19日 にその儀式があって、私たちが訪れたタイミングがまさにその日!
かわいいお人形さんたちが丁寧に、そして敬意をこめて並べられて、手を合わせられていた
お人形さんを供養するって、見ていて不思議とあたたかいね
捨てるんじゃなくて、ちゃんと「ありがとう」を伝えて最後を見守ってあげる
そんな気持ちを大切にする日本の風習が、ここにはある

境内は厳かで、でも温かみがある
私はそっと手を合わせて、自分の中にもある“大切なもの”を思った
越木岩神社(こしきいわじんじゃ)
〜自然と伝説を感じる聖地〜
そして旅のクライマックス、 越木岩神社 へ…

この神社は緑に守られていて、神聖な空間が静かに広がっていた
本殿には「大地主大神(おおとこぬしおおかみ)」が祀られています(地鎮・建築守護・産業発展)

本殿の背後に、高さ十メートル・周囲三十メートルの花崗岩の大怪石の御神体「甑岩(こしきいわ)」があります
※甑とは…方形・円形の米などを蒸し炊く器(セイロ)のことで、古くは湯気が立ち上っていたという伝説も⁉︎

本殿の左手より「甑岩」御神体の元へ…

拝殿の後ろに巨大な磐座「甑岩」が鎮座しています
市杵島姫大神(いちきしまひめおおかみ)が祀られています(女性守護・財運向上・諸芸上達)

伝説によると、昔徳川家康が城の石としてこの岩を使おうとしたら、異変が起きて切り出せず、断念したのだとか…

そういう歴史と神秘が、この岩にはぎゅっと詰まっている
その先には「雨乞社」があり

更にその奥には「北の磐座」がある
稚日女命(わかひるのみこと)が祀られていて縁結び・健康長寿・子授暗算にご利益があります♬

ご祭神は 蛭子大神(ひるこおおかみ)
商売繁盛、縁結び、芸術、そして 子授け・安産 の神さまとしても信仰されていて、参拝する人の「人生の願い」をかなえる場所でもある
この神社を歩きながら、「昔の人もこの岩を見て、同じように感動してたんかな?」ってふと思った
歴史の重みと自然の力を、両方感じられる場所でした


コメント