PR

日本のカレーはどこからきたの?

日々の出来事
スポンサーリンク

テレビを見ているとラーメン特集をしていた

それを見て末っ子とのやりとり…

母「ラーメンって日本で独自に変化発展して、日本の国民食になってるよね」

娘「本場中国よりも美味しいらしいね」

母「カレーも同じく日本独自で発展して国民食だよね」

娘「カレーはイギリスから入ってきたんだよ」

母「インドじゃないんだ!海軍の食堂から定着したのかと思ってた」

娘「インドはかつてイギリス領だったからね」

スポンサーリンク

カレーはどこから?

わたしの知っているカレーの話は海軍が曜日感覚を狂わせないために週に一度カレーを出していたという話

そして、カレーを作るつもりが曜日が違ったかルーを切らしていたかで日本の代表的な調味料、醤油、みりんで味付けしたのが肉じゃがって話

ググってみるとやはりカレーは17世紀にイギリスに伝わり、インドを統治する中で、インドのスパイス料理とイギリス料理が融合し、「欧風カレー」が生まれたらしい

それが日本に伝わってさらに日本風にアレンジされて発展していったのだ

海軍カレー

海軍カレーは今では有名になってあちこちに店舗ができるほどの人気ですね(*´˘`*)

横須賀だけでなく各自衛隊ごとに独自の味があるみたい

食べ比べてみるのも楽しそうですね(*^^*)

頑固な2人

末っ子はわたしに似てとても頑固

このカレーのくだりも娘の言ってる事は正解なのよ

それもちゃんと受け入れたのよ

「そうなんだ〜、それなのにイギリスにカレーな文化は根付かなかったのね

後半の一言がカチンときたらしい

「元々食文化の発達した国じゃないからね」

なぁんて吐き捨てる

わたしはわたしで海軍カレーの話を蒸し返す

どっちも自分の主張を引かない

次女に言わせると「似た者同士だから仕方ない」らしい

確か…昔長女ともこんな事あったなぁ…

長女には似ているから腹が立つんだよ

とごもっともな意見を言われ、「だれがここまで大きくしたと思っているんだ!」と言いたくなった

子どもだと思っていてもしっかりした大人に成長したもんですね

ありがとう♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました